\ ひとりで悩まず仲間になろう /連絡する

秋冬服の寄付募集!(新品のみ)

今年も秋冬服の寄付を募集します。
シェルターやバスカフェでも、衣類や靴が不足しています。

《募集するもの》10代後半女性向けの秋冬服
コート(明るい色が喜ばれます)、秋冬用の長袖インナー、厚手のタイツ、ニットなどのトップス、オーバーサイズのパーカーやトレーナー、ワンピース、スカート、ジーンズや黒のボトムス、靴下(くるぶし丈ソックスが人気)、ブーツなどの靴、制服用の小物、バッグなど

《条件》新品のみ、10代女性向け

※毎年、綺麗なもののみ募集とお伝えしても、ボロボロの服や、汚れた服、高齢の方向けの衣類や子ども服などが送られてきてしまい、仕分けや処分にかなりの費用と時間がかかっています。
送られてきた物品に女の子たち含め、悲しい気持ちになることも多々ありました。そのため、新品のみの受付としています。それでも着古したものが送られてくることがあります。

ご支援は新品のみでお願いしております。

※お仕事などで、衣類のサンプルや一度しか着ていないものがある方は個別にご相談ください。

※企業からのご寄付も歓迎しています。

《注意事項》
・衣類以外の物品を同封することはご遠慮ください。同封したいものがある場合は事前にご相談ください。他に必要としている物品はこちらに掲載しています。

・春夏服の受付はしていません。新品の秋冬服のみお送りください。

・いただいた支援品が残った場合、バザーでの販売や他団体への寄付など、別の形で活用させていただくことがあります。

・送料のご負担をお願いしております。ご了承ください。

《荷物の宛先》
宛先はお問い合わせいただいた方にのみお知らせしています。お手数ですがお申し込みフォーム(ページ下部)よりご連絡ください。以前ご寄付いただいた方も改めてご連絡ください。

※活動場所や、物品受け取り場所への持ち込みはお断りしています。

応援よろしくお願いします!

 


【弁護団声明】Colabo関係者及びColabo弁護団に対する攻撃についての弁護団声明

声明

 私たちは、「エコーニュース(あるいは「音無ほむら」)」と名乗る人物(以下「本件原告」といいます)が、一般社団法人Colabo(以下、「Colabo」といいます。)とその理事、及びその代理人合計11名に対して起こした名誉毀損訴訟(東京地裁2023年(ワ)第16325号事件)の被告らの代理人弁護団です。
昨年の8月頃より、Colaboに対し、「暇空茜」と名乗る人物による膨大なデマ・誹謗中傷がインターネットに流れ、理事やスタッフが対応に追われる等Colaboに対する業務妨害が発生しました。デマや誹謗中傷を信じた人々は誹謗中傷に加勢するだけではなく、シェルターを晒すとか、Colaboのバスを切り付けるといった物理的暴力も始めました。攻撃はそれにとどまらず、Colaboとその代表者仁藤夢乃氏に対する、殺害予告やレイプ予告、なりすまし注文なども大量になされたのです。Colabo弁護団が結成され、上記「暇空茜」に対する提訴がなされたのは、こうした状況を受けてのことでした。
ところが、Colaboを攻撃する人々は、女性への支援現場であるバスカフェへの襲撃という悪質な暴力に及んだほか、Colaboの支援者や代理人弁護士などにも、誹謗中傷や威嚇的な訴訟提起、レイプ予告などの脅迫、なりすまし注文などの嫌がらせを仕掛けてきました。こうした攻撃が止まない中、本年7月、本件原告が、上記「暇空茜」に関する提訴記者会見に言いがかりをつけ、さらに記者会見に臨席していただけのColabo理事なども、「心理的幇助」などというこじつけで被告に加え、訴訟提起してきたのが本件訴訟です。
今回の訴訟は、原告に対して何ら言動に及んでいない人まで被告にすることで威嚇効果を狙った訴訟であると同時に、裁判そのものを「お祭り」にしてさらにカンパを集めている状況すらうかがえるのであり、到底許すわけにはいきません。
このような一連の出来事に対して我々は憤りを覚え、当弁護団を結成するに至ったのです。当弁護団は、ColaboやColabo支援者らに対する不当な攻撃を断固跳ね返すとともに、基本的人権を擁護し社会的正義を実現するという弁護士の職責を守るべく闘っていく所存です。
私たちは、基本的人権を擁護し社会的正義を実現するため、多くの弁護士、法学者、その他全ての人々に連帯を呼びかけるものであります。

2023年9月20日
エコーニュース(「音無ほむら」)事件弁護団


Colabo関係者及びColabo弁護団に対する攻撃についての弁護団声明


【記者会見】裁判進捗状況のご報告(2023年8月21日)


一年以上前からColaboが受け続けている深刻なデマ拡散等の攻撃に関して、
これまでに11個の裁判が行われています。
進捗状況をこちらの動画で弁護団より報告しています。ぜひご覧ください。

――――――

一年以上前から、Colaboと仁藤に対して、SNSやインターネット上での膨大なデマ、誹謗中傷、嫌がらせ等が行われています。
実際の活動への実害も生じており、10代女性に対して食事や安心できる空間を提供するバスカフェの活動で使用しているバスが切り付けられたり、シェルターの場所を特定しようとするストーカー行為などの被害を受けています。

私たちはこうしたデマや誹謗中傷を許さず複数の裁判を起こしました。
これまでに11のColabo攻撃に関連する裁判があり、すでに1つは暇空茜を名乗る男性敗訴の判決が出ています。(のりこえねっとによる報告動画はこちら。)

デマ拡散やColaboに対する攻撃による影響・被害は深刻な状況が続いており、
他にも複数の発信者情報開示請求を行っており、さらに追加で提訴を行う予定です。

裁判や活動のための費用はみなさまからのご寄付に支えていただいています。
引き続きのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

■裁判進捗状況のご報告(2023年8月21日)
報告動画こちらからご覧いただけます。

■動画の内容
・暇空茜氏に対する訴訟
・エコーニュースに対する訴訟
・浅野文直氏に対する訴訟
・住民訴訟
・バスカフェへの直接的な活動妨害
・Colabo理事と弁護人らへの訴訟と目的
・Colaboの活動に対する攻撃とその影響

■これまでの記者会見の動画も合わせてご覧ください
Colaboとその代表仁藤夢乃に対する深刻な妨害に関する提訴記者会見(2022年11月29日)
若年女性支援団体に対する深刻な妨害に対する東京都の対応に関する記者会見(2023年6月1日)


【記者会見】若年女性支援団体に対する深刻な妨害に対する東京都の対応に関して記者会見を行いました。

「若年女性支援団体に対する深刻な妨害に対する東京都の対応に関する記者会見」ご報告

虐待・性搾取等の被害若年女性を支援する一般社団法人 Colabo が、昨年夏以降、SNS や
インターネット上での膨大なデマ、中傷、嫌がらせ等を受けています。実際の活動への実害
も生じており、若年女性救出活動として 10 代女性に対する食事や居場所の提供活動で使用
しているバスが切り付けられたり、シェルターの場所を特定しようとするストーカー行為
などの被害を受けています。

Colabo は、2018 年から東京都の若年被害女性支援事業の委託を受けて、夜の新宿歌舞伎
町等で、公的支援に繋がれずに街をさまよう少女たちと繋がるアウトリーチ活動を行って
きました。活動現場に深刻な妨害があったことから、東京都に安全対策を求めていましたが、
2022 年 3 月、東京都は被害者である Colabo に対して活動中止を求めました。

2023 年度から若年女性支援事業は補助金化され、公表された要綱では、東京都が求める
場合に少女たちの情報を民間団体が東京都へ開示しなければならないとなっていることな
どから、Colabo は申請しませんでした。

若年女性支援事業では、過去の行政の不適切な対応などから公的機関につながることに
不安を感じている女性につながることを目的に活動してきましたが、新たな補助金の要綱
では、そうした女性たちが安心して支援につながることができないものとなっています。

2022 年5月に成立した女性支援法でも、官民の協働と対等な関係性がうたわれています
が、この間の東京都の対応からはそうした姿勢は見られず、今後の若年女性支援事業全体へ
の影響を危惧しています。この間の東京都の対応や、新たな補助金の問題点について、記者
会見を行いました。

会見動画こちらからご覧いただけます。 https://youtu.be/nK0XiG3UYV0

■会見の文字起こしはこちらからお読みいただけます。

■会見の内容
・補助金要綱の問題点について
・若年女性支援事業でどのような少女たちとつながってきたのか
・妨害に対する東京都の対応について
・質疑応答

■配布資料
資料1「東京都若年被害女性等支援事業実施要綱」(2023年4月21日、東京都)
資料2「東京都若年被害女性等支援事業における実施方法の変更について」(2023年3月20日、東京都)
資料3「新宿区役所前での3月22日のバスカフェ開催、また4月以降の継続についての要望書」(2023年3月20日、Colabo)
資料4「東京都若年被害女性等支援事業における実施方法の変更について」(2023年3月27日、東京都)
資料5「東京都への(上記資料4に対する)回答書」(2023年3月28日、Colabo)
資料6「「若年被害女性等支援事業」への妨害行為等への対応について」(2023年3月31日、厚生労働省)
資料7「東京都の対応の問題点—女性支援法に照らし合わせて」(2023年6月1日、Colabo)

■メディア掲載
女性支援団体 東京都の支援受けず寄付金などで活動へ(NHK) 動画はこちら
「支援、成り立たない」Colaboが都の事業内容変更を批判(朝日新聞)
補助金受けず女性支援継続へ Colabo「個人情報守れない」(産経新聞)
Colaboの支援活動、寄付金で継続 都への補助金申請を断念(毎日新聞)
被害女性支援のコラボ、補助金申請せず 自主事業で継続(神奈川新聞)


【要望書提出】東京都にバスカフェ開催継続に関する要望書を提出しました

東京都に対して、Colaboは以下の要望書を2023年3月20日に提出しました。

支える会が署名も立ち上げてくださり、29,000人以上の方がすでに賛同してくださっています。

https://chng.it/88bjCNrvSt

私たちは、新宿区役所前でのバスカフェの開催継続を望みます。

 

【新宿区役所前での3月22日のバスカフェ開催、また4月以降の継続についての要望書】

2023年3月20日

東京都保健福祉局少子社会対策部育成支援課

課長 榎本光宏 殿

一般社団法人Colabo代表理事 仁藤夢乃

 

〇バスカフェの活動実績

バスカフェ開催日には、スタッフやボランティアが夜の街をさまよう少女たちを探し、声をかけてつながるアウトリーチ活動を行っています。若年被害女性等支援モデル事業のはじまった2018年10月~2023年1月11日までに144回開催し、15,000名ほどに声掛け、3,400名ほどが利用しています。

 

〇開催の必要性

夜の街で少女たちを探し、声をかけるのは、性搾取を目的とした人ばかりという現状があります。特に新宿・歌舞伎町では性売買の業者や買春者が多く集まり、少女たちを狙って声をかけています。毎晩100~200人ほどの業者が街に立ち、少女たちに声をかけ、さらに買春者も毎晩100人以上確認できます。彼らは少女の話を聞き、食事や宿泊場所を提供し、「衣食住と関係性」を与えるようにして近づきます。それは決して「セーフティネット」ではなく、商品として扱い、性搾取するための手段です。困っている少女たちが支援につながる前に、危険に取り込まれています。

実際に私たちが夜の街を歩くと、男性たちが少女に声をかけ、連れて行こうとしている場面に必ず出会います。私たちはそうした場面に出会ったら、少女に声をかけ、業者や買春男性などから引き離して、バスカフェに案内しています。そうした少女たちは家が安心して過ごせる場所ではなく、虐待等から逃れるために児童相談所などに助けを求めても適切に対応してもらえなかったことなどから「相談」や「支援を求める」ことをあきらめて、自分でなんとかしなければならないと思って、夜の街に行き着いていることがほとんどです。

若年被害女性等支援事業を通して東京都も認識しているところであると考えておりますが、実際に児童相談所に相談しても「心理虐待程度では保護しない」とか「高校生年齢の子向けの施設には空きがないから保護できない」と言われることが起きています。そうして公的支援に適切な対応をしてもらえなかった少女たちが夜の街をさまよい、性搾取の被害に遭っていることは、東京都もご認識だと思います。

公的支援に繋がらない少女の中には、自分の困りごとに気づいていなかったり、あきらめ感が強かったり、自暴自棄になったりしている人が少なくありません。「大人に諦められた」と感じる経験をしていたり、自己責任論の中で「自分が悪い」と思い込み、声を上げられずにいる人もいます。「相談」や「支援」という言葉や行為に抵抗感を持つ人も少なくありません。こうしたことを厚労省も認識し、公的支援に繋がれずにいる若年女性につながる活動として、若年被害女性等支援事業が実施されているということは、先日の国会でも答弁されました。

私たちはバスカフェの活動を通して、そうした少女たちと出会い、つながり、関係性を構築したり、保護や宿泊支援、自立支援などの活動を行い、性搾取の被害に遭わずに暮らしていけるようにサポートしています。

 

〇支援の手法について

これまでご説明してきた現状から、私たちは10代の女性たちに声をかけ、つながるアウトリーチ活動を行っています。ピンクのバスとテントが目印のこのカフェでは、食事や飲み物、Wi-Fiや充電が無料。バスカフェでは「相談」や「支援」を目的としない場づくりをしています。少女たちに利用してもらいやすいように、大人が「してあげる」場所ではなく、「少女たち自身の場所」として気軽に立ち寄り、自由に過ごせる雰囲気を大切にしています。

バスカフェでは、生活に必要な物品や食品、衣類などを提供しています。コロナ禍で「お菓子よりも、お米が欲しい」「コスメよりも、下着や靴下が欲しい」など、生きていくために必要な基本的な食品や生活用品を希望する人が多くなっています。

若年被害女性等支援事業開始前にも、長年Colaboは声かけの活動を行ってきましたが、ただ声をかけるだけでは、アウトリーチの効果を得にくいため、本事業の委託を受けるにあたって、アウトリーチを効果的なものにするために、バスカフェを開設しました。バスカフェは、夜の街にいる少女たちが直接その場で立ち寄れる場として運営し、食事や生活用品等、少女たちが必要とするものを提供しています。そのことで、少女たちと直接つながり、顔が見える関係性を作っています。

開催場所を歌舞伎町や渋谷に設定している理由についても、本モデル事業開始時からご説明しており東京都にも理解されているものと思っておりますが、そうした少女たちが集う場所、過ごしている場所に私たちが出て行って、出向いてつながることが必要だからです。自ら助けを求めたいと思って、支援機関にアクセス出来る人には、アウトリーチではなく相談機関の周知・広報が必要だと思いますが、本事業におけるアウトリーチは、本来、「相談したい」と思える状態にある方に対してではなく、そう思える状況にもない女性たちにつながるためのものです。

家がなかったり、性搾取の被害にあったりしていても、「仕方ない」「自分のせいだ」と思い込み助けを求めることがなかったり、他者を信用できない、未来への希望も持てない状況にある少女たちとバスカフェでは日々出会っています。そうした少女たちに声をかけた際、バスカフェがもしも、建物の一室だったり、相談室のようなところで開催していたら、少女たちはそこに来ることに今以上に抵抗を感じ、彼女たちと繋がることは難しくなることは、本事業開始前の経験からも明らかです。これまで実施してきたように、新宿歌舞伎町の屋外で、半分外のような状況で、気軽に来やすい雰囲気であることによって、そうした少女たちと出会い、関係性を作ることができるのです。

〇開催日について

開催日について、3月22日にも開催しなければならない理由、また4月以降も継続して新宿区役所前での開催を必ず行いたいと要望している理由をご説明します。

第一に、これまでご説明したような危険にさらされている少女たちは、今日も歌舞伎町にたくさんいます。本当であれば、毎日バスカフェを開催しなければならない状況であり、毎日開催したとしても性搾取の加害者たちのほうが圧倒的に数も多く、少女たちが被害に遭うことを防ぎきれない状況があります。それでも月に3回程度でも、そうした少女たちと繋がる活動をしようと取り組んできました。

現在さまざまな誹謗中傷や妨害があるなかでも、バスカフェは50人ほどの少女たちが利用する日もあります。利用者は虐待や性搾取のなかにいる10代の少女たちです。生活が困窮している人も多く、食品や衣類などの物品は毎回50コンテナ近くなくなります。

性搾取業者に囲まれているが逃げられない、ホストから借金を背負わされ性売買させられている、今日食べるものや帰るところがない、住む場所がない、闇金に脅されている、妊娠したり病気にかかっても病院に行くお金も保険証もない等の状況にある少女たちが利用しています。私たちはそうした少女たちに具体的な支援を提供しており、これはバスカフェに対する妨害が深刻化した今の状況でも変わりません。3月1日には48名、3月8日には37名の少女が利用しました。声掛けによってはじめてバスカフェを利用した少女も多くいます。もし私たちがバスカフェを継続して開催しなければ、そのような少女たちが放置されることになってしまいます。

第二に、バスカフェは定期的に開催し、いつも同じ場所にあることが重要です。継続して活動することが、夜の街にいる少女たちにとっての信頼にもつながります。すぐにバスカフェに来なくても、困ったときは頼ろうかなと思って心にとめておき、いざというときに駆け込んでくれたり、連絡をくれることにもつながっています。また、これまでにバスカフェにつながっていた少女たちからも、同じ場所でのバスカフェの開催継続を求める声が多く届いています。それだけ支援を必要としている女性がいるということであり、これまでつながってきた少女たちと継続して関係性を作る場としてもバスカフェの新宿区役所前での継続を希望していますが、本来は、まだつながれずにいる(支援を求めようという明確な意思がある段階ではない人も含めた)若年女性につながるための活動として本事業があるため、もしもそうした声がなくとも、むしろそれは当然のことであり、継続しなければならないと認識しています。

第三に、すでにお知らせの通り、これまで8回に渡り連続でバスカフェへの直接的な妨害行為を続けてきた者に対して、接近禁止命令が出されました。これは、バスカフェを開催する日の19時~26時に有効となるものであり、バスカフェを開催しなければその効力を得ることができません。この接近禁止命令が新宿区役所から半径600メートルの広さで出たのは、バスカフェ周辺だけでなく、アウトリーチ活動を安全に行えるよう裁判所が判断したためです。私たちが安全にアウトリーチ活動を続けるためには、新宿区役所前でのバスカフェ開催以外にはあり得ません。

 

〇安全対策について

私たちはこれまでにも東京都に対して、バスカフェを妨害者から守り、安全に開催できるよう求めてまいりました。しかし、警察にも適切な対応をしてもらえなかったことから、改めて対応をお願いしています。

東京都からColaboに対して安全対策や通行の妨げにならないようにとの連絡がありましたが、Colabo側は一般歩行者の妨げになるようなことはしていません。そして、バスカフェに妨害に来る者が一般歩行者の妨げになることがないように、裁判所の接近禁止の仮処分を得ました。利用者の少女たちに危険がないように警備を強化し、弁護士やボランティアを適切に配置しています。それでも妨害者らによって違法行為が惹起されそうな場合には、速やかに110番通報して警察に臨場してもらえるよう、ボランティアが目配りしています。

これまで行われてきた妨害内容は、バスカフェの利用者に直接危害を加えようというものではなく、若年女性がバスカフェに来づらくなるように働きかけるもの、また、Colaboのスタッフやボランティアに妨害対応のために時間を取らせることでアウトリーチに出づらくさせたり、アウトリーチ中のスタッフにつきまとい質問攻めにすることでアウトリーチを妨害するといったものでした。

妨害者の中には、少女たちを性搾取して利益を得てきたものや、そうした者に指示されて動いている者もおり、本事業を通してColaboが若年女性につながることを阻止することを目的にさまざまな妨害をしています。これは私たちが本事業を通してこれまで積み重ねてきた成果故の攻撃でもあると考えています。東京都から、「アウトリーチの手法はバスカフェ以外にもあるのではないか」とも言われておりますが、夜の街で少女たちの命を繋ぎ、性被害から守るためにバスカフェ以上に有効な方法をご存じでしたらご教授いただきたいです。

東京都には、夜の街の現状や性搾取の構造を理解し、妨害に屈せず、本事業を守っていただきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。          以上

 

新宿区役所前での3月22日のバスカフェ開催、また4月以降の継続についての要望書


コラボよりご支援のお願い